四国に行こう! ~四国村 前編~
今回の旅の目的は、ワンコが入れる「まんのう公園」と「四国村」。
ということで、古民家などが楽しめる四国村にやってきました!!
JAFカード提示で、入園料が半額になります。では、行きましょう!
入り口早々、ハードルの高そうなかずら橋登場。

かずら橋とは、サルナシ(しらくちかずら)など葛類で作られた橋。
つまり、見たまんま植物で作られた橋なわけで…

不安でしょうがない気持ちを押さえて、笑顔で出発。

しかーし。

だいじょぶ?
そうだよねぇ。だって、足元の隙間、広すぎるんだもん。


ふあんだよ。
多分、大丈夫だから安心して。
半分ほど渡ると、ちょっと余裕が出てきたので記念撮影。

ぼんちゃんも、橋からの景色を楽しんでくださいな♪

どう?

おさかな、いるよ。
鯉だから食べられませんよ。
食べられないとわかると、立ち去るのが早い早い。(笑)

続いてやってきたのは、小豆島農村歌舞伎舞台。

中はこんな感じ。天井に均等に並べられた竹がきれい。

舞台からみた客席はこんな感じ。

いつか、本当の歌舞伎、ぼんと一緒に見たいね。

続いてやってきたのは

旧山下家住宅。

昔のお家は、六畳間・四畳・二畳に台所の作りに
親と新婚夫婦が住むので、生活が大変だったそうです。

ぼったん。不思議そうな顔して、どうした?

やましたさんって、だれ?
誰ですかね。(笑)
さ、次行きますか。

大阪城残石の大きさに驚き

楽しく散策して、次に出てきた建物は

旧河野家住宅。さっきのお家が一般人のお家なら、ここは
お米を収めるような偉い人が住んでるお家なので立派です。

次の場所に行こうと思ったら、旦那様が何やらやらかしてます。

ちから石といって、石の大きさによって重さが違います。
肉体美ナルシストの旦那様は試したくなったようで

45kgの石を持ち上げて「ほら、すごいやろ!」と言ってますが
全体的にゴリラみたいですよ。

さっ。ゴリラはほっといて行くべ、行くべ。

ここでぼんちゃん、枝を拾ってエンジン全開♪

昨日に引き続き、階段が多いけど

ぼったん、頑張れ!

ジブリに出てきそうなお家が見えてきました。

あれ?ぼったん、枝は?

つかれちった。
そっか。(笑)
ここは、砂糖しめ小屋。丸い建物にとんがり屋根がかわいいです。

この日は、日差しがきつくて暑くて

ぼんの勢いもすごくて

ちゃら~っと見て回ることもしばしば。

カンカン石という、いい音色の石があったので

動画を撮ってみました。
後編に続く。

にほんブログ村
ということで、古民家などが楽しめる四国村にやってきました!!
JAFカード提示で、入園料が半額になります。では、行きましょう!
入り口早々、ハードルの高そうなかずら橋登場。

かずら橋とは、サルナシ(しらくちかずら)など葛類で作られた橋。
つまり、見たまんま植物で作られた橋なわけで…

不安でしょうがない気持ちを押さえて、笑顔で出発。

しかーし。

だいじょぶ?
そうだよねぇ。だって、足元の隙間、広すぎるんだもん。


ふあんだよ。
多分、大丈夫だから安心して。
半分ほど渡ると、ちょっと余裕が出てきたので記念撮影。

ぼんちゃんも、橋からの景色を楽しんでくださいな♪

どう?

おさかな、いるよ。
鯉だから食べられませんよ。
食べられないとわかると、立ち去るのが早い早い。(笑)

続いてやってきたのは、小豆島農村歌舞伎舞台。

中はこんな感じ。天井に均等に並べられた竹がきれい。

舞台からみた客席はこんな感じ。

いつか、本当の歌舞伎、ぼんと一緒に見たいね。

続いてやってきたのは

旧山下家住宅。

昔のお家は、六畳間・四畳・二畳に台所の作りに
親と新婚夫婦が住むので、生活が大変だったそうです。

ぼったん。不思議そうな顔して、どうした?

やましたさんって、だれ?
誰ですかね。(笑)
さ、次行きますか。

大阪城残石の大きさに驚き

楽しく散策して、次に出てきた建物は

旧河野家住宅。さっきのお家が一般人のお家なら、ここは
お米を収めるような偉い人が住んでるお家なので立派です。

次の場所に行こうと思ったら、旦那様が何やらやらかしてます。

ちから石といって、石の大きさによって重さが違います。
肉体美ナルシストの旦那様は試したくなったようで

45kgの石を持ち上げて「ほら、すごいやろ!」と言ってますが
全体的にゴリラみたいですよ。

さっ。ゴリラはほっといて行くべ、行くべ。

ここでぼんちゃん、枝を拾ってエンジン全開♪

昨日に引き続き、階段が多いけど

ぼったん、頑張れ!

ジブリに出てきそうなお家が見えてきました。

あれ?ぼったん、枝は?

つかれちった。
そっか。(笑)
ここは、砂糖しめ小屋。丸い建物にとんがり屋根がかわいいです。

この日は、日差しがきつくて暑くて

ぼんの勢いもすごくて

ちゃら~っと見て回ることもしばしば。

カンカン石という、いい音色の石があったので

動画を撮ってみました。
後編に続く。

にほんブログ村